忍者ブログ

日夜浮かぶの翻訳雑感

魯迅の翻訳と訳者の雑感 大連、京都の随想など

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

洋服の没落

洋服の没落

韋士繇

数十年来我々は気にいる服が無いと常に恨んできた。清末、革命の色彩を帯びた英雄は、辮髪だけでなく、馬褂と袍子(清朝時代の服)をも恨んだ。それが満州族のものだったからだ。老先生が日本に遊暦し、彼の地の衣装を見て、大変喜び、「思いがけず今日、漢の官儀を見た」と題する文を雑誌に書いた。彼は古い衣装の復活に賛成した。

だが革命後、採用したのは洋装で、これは皆が維新をして、敏捷さと、腰骨を真っすぐにしようと考えたためだ。青年英俊の徒は、自から洋装するのみならず、他の人が袍子を着るのを厭悪した。当時ある人が、なぜ満州の衣装を身につけるのかと樊山老人に問責した。彼は答えて曰く:「君はどこの服を着ているのかね?」青年は:「外国のだ」という。樊山は云う:「私も外国のだ」と。

この問答は一時、とても広まり、袍褂党の気分を爽快にさせた。が、内には革命反対の意味を少し帯びていて、最近の衛生や経済的な問題とは大きな違いがあった。後に洋服と華人は次第に反目するようになり、袁世凱朝が袍子馬褂を常の礼服としただけではなく、五四運動後、北京大学が校風を整え制服を決めんと学生に謀った所、袍子馬褂に決まった!

今回の洋服を採用せぬ理由は、まさしく林語堂氏の説くように、衛生的でないからだ。造化が我々に与えてくれた腰と首は、もともと曲がる様にできていて、腰や背中を曲げることは中国では常態で、逆が来てもなお順受すべきだが、順が来たら当然順受するわけだ。

我々は人体研究を最もうまくやってきており、それを自然に使ってきた人民である。首は最も細いので、首切りを発明し:膝関節はよく曲げられるから、跪(ひざまづく)を発明し:臀部は多肉で、致命傷にならぬから尻叩きを発明した。かくして自然に反する洋服は、次第に没落した。

この洋服の遺跡は今ただモボ・モガの身にのみ残り、偶々頑固な男女に見られる辮髪・纏足の如くだ。だがなんと催促隊が登場して来て、背後からそっと硝酸をかけるのだ。

どうしたらよいだろう。

古い制度を復活するにしても、黄帝から宋明の衣装は簡単には分からない:舞台装束を学び、礼服玉帯、白底の黒靴で、バイクに乗って外国料理を食べるのは実に滑稽だ。

だから色々ためつすがめつし、結局は袍子馬褂に落ち着いた。外国の服ではあるが、多分脱がないだろう。――これも実に奇怪なことである。    421

 

訳者雑感:

魯迅は東北で級友ととった学生服の写真を残している。和服は着ただろうか?

上海でバーナードショ―と一緒に写真に残っているのは伝統的な長衫だ。

背の低い魯迅が背の高い西洋人と同じ洋服だと貧相に見えるから、スタイリストの魯迅としては、洋服は避けたというか、余り持っていなかったと思われる。

松本重治の「上海時代」に彼が長与とともに会食したとき、魯迅がおろしたての長衫を着て来たと記す。日本からの賓客に会う時もこれで通したようだ。

普段はカーディガンのような編みもので、自然に逆らわない、体にやさしいものを着た。

西洋の新しい学問などは積極的に取りあげたが、洋服は嫌いだったようだ。

この辺に、すぐ洋装に切り替えた明治の日本人とは違うものを感じる。

文革中やその後に中国を訪れた時、我々が背広にネクタイをして真夏でもそれをはずさないのは、自然に逆らっている。体に良くないことを無理強いしていると言われた。

それがいまやっと洋服ネクタイをするようになった。もう長衫を着ている人は殆どいない。

平成の日本では着物を着る男はまだ結構いる。新し物好きだが、伝統も棄てないでいる。

   2013/04/06

 

 

 

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[09/21 佐々木淳]
[09/21 サンディ]
[09/20 佐々木淳]
[08/05 サンディ]
[07/21 岩田 茂雄]

最新TB

プロフィール

HN:
山善
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R