忍者ブログ

日夜浮かぶの翻訳雑感

魯迅の翻訳と訳者の雑感 大連、京都の随想など

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

吶喊 自序 


若いころ、私もよく夢を見たものだ。しかし今ではほとんど忘れてしまった。それを惜しいとも思わない。追憶は時として楽しいこともあるが、場合によっては寂しくもさせる。
精神の糸に、過ぎ去った寂莫をつなぎとめておいて、一体なんになるだろう。私はそれらのすべてを忘れられないのが苦しく、忘れてしまえなかったものが、今「吶喊」となって、表出してきた。
 四年間、殆ど毎日、質屋と薬屋に通った。何歳ごろか忘れたが、要するに、薬屋の窓口は私の背丈の高さで、質屋はその倍あった。衣類や宝飾品を質草とし、侮蔑されながら金に換え、次に薬屋に行き、長いこと病に苦しむ父の薬を買った。家に帰れば帰ったで、とても忙しかった。処方箋は著名な医者のもので、彼が指定する「薬引(補助剤)」は、特別な品で、冬に取った蘆の根、三年霜に耐えた甘藷、コオロギは貞節なつがいに限る。実のなった平地木…、多くは容易に手に入らぬ代物だった。しかし、そんなに苦労しても父の病は日に日に篤くなり、とうとう死んでしまった。
 それなりの暮らし向きをしてきた人間が、急に困窮な状態に追い込まれたら、人はその過程で、世間の厳しい本音と実相に、いやと言うほど直面させられることになる。
 私はNに行き、K学堂に入り、別の道に進もうと考えた。異郷に逃れ、新しい人との出会いを求めようと思った。母も反対してもしかたないと、八元の路銀を工面してくれ、自分のやりたいことをやりなさい、と:だが母は哭いた。これも無理からぬこと。当時、勉強とは、科挙に合格するために経書を学ぶのが正道で、洋学というのは、この世で行き場の無くなった者のすること、毛唐に魂を売り渡すこととみなされ、軽蔑、排斥されていたのだった。その上、彼女はもう息子に会えなくなってしまうのだ。
 私はこうしたことに、一顧だにせず、ついにNに行き、K学堂に入り、そこで世の中に、理科、数学、地理、歴史、絵画、体操という学科があるのを始めて知った。生理学はなかったが、木版刷りの「全体新論」や「化学衛生論」の類はあった。
 私はこれまでの医者の理屈と処方は、今までに知り得たことと比べてみて、だんだん解ってきたのは、漢方医は、意識的か否かはさておき、ある種の騙りに過ぎないということであった。又同時に騙りを受けた病人とその家族に対して心そこから同情するようになった:更に翻訳された歴史から、日本の維新の大半は、西洋医学に端を発することを知った。
 これらの初歩的な知識が、後に私を日本のある地方の医学専門学校で学ぶことにさせた。
私の夢はたいへん美しいものだった。卒業して帰国したら、私の父のように誤診されている病人を治してあげようと考え、戦時には軍医を志願し、別の面では中国人の維新への信念を促がそうと夢見た。
 現在、微生物学はどのように教えているか知らない。また今ではどれほど進歩しているかも知らない。私のころは幻灯を使って、微生物の映像を見せていた。授業が一段落し、まだ時間があると、風景や時事の映像を写して見せた。その当時は日露戦争の頃で、当然戦争の場面が多かった。同級生たちと一緒になって拍手喝采して歩調を会わせねばならなかった。ある時突然、スライドで長いこと会っていなかった大勢の中国人を見た。一人は真ん中で縛られ、沢山の中国人が左右に立っていた。みなとても屈強な体格だが、麻痺したような顔であった。解説によると、縛られているのはロシアの為に軍事的スパイ活動をした罪で、日本軍によって首を切られる場面で、取り囲んでいるのは、この見せしめの盛挙を見物に来た連中であった。
 この学年が終わらないうちに、私は東京に戻り、その時以降、医学は決して喫緊のことではなく、愚弱な国民はいかに体が健全でたくましくとも、ただ単に何の意味も無い見せしめの材料と、見物人になるだけであるなら、彼らの何名かが病死しても、必ずしも不幸だとも思えない。それゆえ、我々が最初にしなければならないのは、彼らの精神の改造である。精神を改造するためには、私は当時、文芸が一番だと考えていて、文芸運動を提唱しようと思った。東京の留学生は、法政、理化、警察、工業を学ぶものは多かったが、文学と芸術を学ぶものはいなかった。しかしこの冷淡な空気の中で、何名かの同志を探し出し、その他にも数名の最低限必要な人数を募り、いろいろ相談の結果、まず第一歩として、雑誌を出し、名前は「新しい生命」という言葉からとって、そのころは多少復古調の傾向があったので、それを「新生」とした。
「新生」出版の時が近づいてきたが、最初に文章の担当が若干名隠れ去り、続いて資本も逃げ出し、結果は文なしの三人だけが残った。始めたときから、すでに時勢に背いており、失敗したとて何ら語るべきことも無いのだが、その後、この三人すら各自の運命に追い立てられ、束縛なしに自由に集まって、将来の美しい夢を語ることもできなくなった。これが我々の生まれてくることのなかった「新生」の結末である。
 それまで経験したことの無い無聊を感じたのは、これ以後のことである。当初、どうしてこうなったか、分からなかった。後になって考えてみるに、ある人間の主張が、賛成されたら前進を促すし、反対されたら、さらなる奮闘を促されるものだ。一人で、見ず知らずの人たちの中で、大声で叫んでみても、何の反応も無い。賛成でも反対でもない。まるで、際限のない荒野に放り出されて、どこから手を付けたら良いかすら分からない。これは何という悲哀であろう。それで私はその時感じたものを寂寞と呼んだ。
 この寂寞は日一日と大きくなり、大きな毒蛇となり、我が魂にぐるぐるまつわりついた。
 自ら端無き悲哀に苦しんだが、これが却って憤懣やるせないなどという気持ちにはさせなかった。この経験が私を反省させ、自分自身を見つめなおさせた:即、自分がひとたび腕を振り上げれば、呼応して集まる者、雲の如くなどという英雄では決してない、と。
 ただ、自分の中の寂寞は何とか駆除せねばならない。これは余りにも苦しすぎたから。
私はさまざまな方法で、自分の魂に麻酔をかけ、国民の中に沈み入り、古代に回帰した。その後も、もっと激しい寂寞や悲哀なことに何回も遭遇し、目の当たりにしたが、私はそうしたことどもを追憶懐旧したいとは願わない。それら一切を私の脳と共に、泥土の中で消滅させたいのだ。私の麻酔法は功を奏したようで、それ以降、青年のころのような悲憤慷慨して激昂することは無くなった。
 
 S会館には部屋が三つあり、往時、内庭の槐の木で縊死した女がいて、今では槐はもう登れぬほど高くなったが、その部屋には誰も住む人は無かった;長い間私はこの部屋で古碑を写した。客も少なく、古碑には何かの問題とか主義にぶつかることも無く、我が生命はこのまま何の問題も無く、静かに消え去る。これが私の唯一の望みだった。夏の夜、蚊が多いので蒲の団扇であおぎつつ、槐の木の下に坐り、よく茂った葉の隙間からほんのわずかに見える青い空を眺め、晩に出てくる槐の蚕が首筋に落ちてきて、ひんやり感じるのだった。
 そのとき、偶に話しに来たのは、旧友の金心異だった。大きな皮の鞄を古机の上に置き、長衫(旧時の正装)を脱いで、私の前に坐った。犬が怖いので、心臓はまだドキドキしていた。
「こんなものを写して、何になるのだい?」
ある夜私の古碑の抄本をめくりながら、問い詰めるような物言い。
「何の目的もない」
「じゃあ、なんのつもりだ?」
「なんのつもりも無い」
「君、何か書いたらどうだ……」
彼の言いたいことは分かった。彼らは「新青年」を出したが、当時これと言って特に賛同する者も無いようで、また反対するものもいない。彼らも寂寞を感じているのではと思って、言った。
「もし仮に、鉄でできた部屋があるとする。窓も無く、どんなことをしても壊せない。中に何人か熟睡している人間がいるが、間もなく皆、悶死する運命にある。しかし熟睡から死に至るなら、死の悲哀は感じなくてすむ。それを君が大声で騒ぎだし、少し目の覚めかけた人間を驚き起させたとする。この不幸な少数者は、救われることのない臨終の苦しみを味わうことになるが、彼らに対して済まないと思わないかい?」
「だが、数人が起きたのなら、この鉄の部屋を壊すという希望が無いとは言えないだろう」
 そうだ、私は私なりに確信があるが、希望ということになれば、それを抹殺はできない。
希望とは将来のことで、私の必ずないという証明でもって、彼らのいうところの、有り得るという考えを説服はできない。それで、ついに書くことに応じた。それが最初の一篇
「狂人日記」であった。それ以降、一回書いたのだから、もうやめる訳に行かなくなり、毎回小説のようなものを書き、友の委嘱に応えてきた。それが積もって十余篇となった。
 今の私はすでにせっぱつまって、何かを発しなければならない、と考えるようなことは無くなった。だが、当時の自分の寂寞と悲哀をいまだに全て忘れ去ることができず、時には、いささかでも吶喊することで、今現在、寂寞の中で突進している猛士たちを、わずかなりとも慰めることができるなら、そしてまた、何も心配せずにまっしぐらに先頭を切って駆けだすことができるように、私の吶喊の声が、勇猛か或いは悲哀に満ちたものか、または憎むべきものか、おかしなことか、そんなことは顧みる暇も無いが:ただ、吶喊と言う以上、将の命令は聞かねばならない。それで私は往々にして曲筆も気にせず、「薬」では瑜児の墳墓の上の土に花輪を添えたし、「明日」の単四嫂子も息子を夢に見なかったとは書かなかった。当時の主将は消極さを避けようとしていたし、自分としても自ら苦しい寂寞を望まなかった。さらには、私のように、あの青年時代に見た美しい夢を追いかけている青年たちに伝染させたくなかったからである。
 こういうと私の小説が、芸術性からほど遠いこともおのずと想定されよう。しかしこんにちまで、小説の名をいただいて、甚だしきは、一冊の本にしてくれるという機会にめぐりあえるとは、なにはともあれ僥倖なことである。ただ、この僥倖は私には大いに不安だが、暫くはこの社会に読者がいてくれるというのは、やはりうれしいことだ。
 それゆえ、私はこの短編小説を集めて印刷し、上述の由縁のため「吶喊」とす。
 一九二二年十二月三日、魯迅 北京にて。   2010.6.18訳
 
 
 
 

拍手[1回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[09/21 佐々木淳]
[09/21 サンディ]
[09/20 佐々木淳]
[08/05 サンディ]
[07/21 岩田 茂雄]

最新TB

プロフィール

HN:
山善
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R