忍者ブログ

日夜浮かぶの翻訳雑感

魯迅の翻訳と訳者の雑感 大連、京都の随想など

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

「社会は変えられる」信じて

劉暁波が亡くなってほぼ1カ月、先日の朝日新聞(2017年8月10日)のザ・コラムに掲載された吉岡桂子編集委員のコメントが大変印象的だった。彼女は、劉さんと親交のあった徐友漁さんにニューヨークで会って、民主化活動を共にした仲間としての意見を聞き、劉さんの思いを伝えている。少し長くなるが、以下に記事の一部を引用する。


 社会はいつか良くなる。動かせる。信じ続けることじたい、強い力がいる。
 徐さんは劉さんを「自らを省み、自己批判できる力がある。自分を変えていける力があった」と評する。著名な文芸評論家だった劉さんは若いころ、他人を弁舌鋭く批判し、他人の話に耳を貸さなかったそうだ。「大衆や社会をどこか軽く見ていた」。ところが、天安門事件を機に投獄され、犠牲者の家族の声も聞くなかで、変わっていったという。
 「獄中で思索を深めたのでしょう。常に相手の立場で考え、追い詰めず、自分に足りない点を考えるようになった」。(略)
 劉さんが世の中を変えられると信じられたのは、自分を変える力を持てる人だからかもしれない。(略)
 「声が低いが着実に抵抗することは、声高く真正面から抵抗する声を補充でき、これは一つの手段と見なすことができる」(劉暁波ほか著『「私には敵はいない」の思想』から)

 私は、この言葉がとても好きだ。


 「声が低いが着実に抵抗する……」は、1926年3月18日、時の政府に対して高い声で「帝国主義打倒」「段祺瑞打倒」などを要求するデモ行進中に、軍警に発砲されて多数の死傷者を出した(“三・一八事件”という)学生や労働者に向かって、魯迅が呼びかけた、今後の運動は塹壕線作戦で行こうと言ったことと同じだ。
 真正面から声高く体を張って、政府に抵抗する若者たちが犠牲になるのを見て、声を低めて着実に抵抗してゆけば、社会は必ず変えられると信じられるのは、自分を変えてゆける強い力があればこそだ。
 劉さんは、六・四天安門事件の後、ベルリンの壁が崩壊し、あの強権独裁のホーネッカー体制が瓦解するのを目の当たりにして、社会は変えられると信じたのだろう。
 劉さんと魯迅とでは時代背景もちがうので比べようもないが、ペシミストだった魯迅は、中国人の考え方を変革してゆく(社会を変えてゆける)と信じていたかどうか若干疑問を感じる。魯迅自身、劉さんのように自分を変えてゆく強い力があったかどうか?
 魯迅は、自分の周りの人々を罵り、人を喰いものにしてきた礼教社会を根底から批判、否定したが、社会と中国人の考え方は変えられなかった。彼は周りに敵をつくり、その敵を罵ることから出発していたからだろうか?
 彼には劉さんのように「私には敵はいない」の思想はもてなかった。その意味で、08憲章を残して獄中で亡くなった劉さんは、次世代の若い人々が、自分のように社会は変えられることを信じて、自分自身を変えていけるように低い声で抵抗活動をするよう、呼びかけ続けることだろう。



2017.08.30作成
2017.09.10投稿

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[09/21 佐々木淳]
[09/21 サンディ]
[09/20 佐々木淳]
[08/05 サンディ]
[07/21 岩田 茂雄]

最新TB

プロフィール

HN:
山善
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R