忍者ブログ

日夜浮かぶの翻訳雑感

魯迅の翻訳と訳者の雑感 大連、京都の随想など

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

「ちいさなできごと」

1.
 郷里を出て、都に住み始めて、あっという間に6年過ぎた。その間、いわゆる政治がらみの事件は、何回も見聞きした。が、それらは私の心には、何の痕跡もとどめていない。もし、それらの事件の影響はと考えれば、私のかんしゃく癖を増長させただけであった、と思う。事実、私は日ごとに、人を軽蔑し、見下すようになってしまった。それがほんとうに心苦しく、いたたまれないのである。
 たったひとつ、とても意義深い、と感じたちいさなできごとが、その悪い癖から解放してくれた。それは今も忘れない。
 民国六年の冬、北風がぴゅーぴゅー吹いていた。が、私は生計のため早朝から出かけねばならなかった。路上には誰もいない。
やっとのことで、人力車をつかまえ、S門まで走らせた。しばらくすると、北風も小やみになり、路上のチリは吹き飛ばされて、きれいになり、車夫は白い大道をはや足でかけ続けた。S門に近づいたとき、梶棒にだれかがひっかかってゆっくり倒れた。倒れたのは老女だった。白髪混じりで服もぼろだった。道の端から急に車の前を横切ろうとして、車夫はさっとよけたのだが、彼女のぼろのチョッキは、ボタンをとめてなくて、風にあおられ、梶棒にからんでしまったようだ。幸い車夫は、その前に歩をゆるめていたのだが、さもなければ、老女は頭を打って出血しただろう。
 老女は地面に伏していた:車夫はすぐ立ち止まった。私は、女は怪我などしていないと思ったし、誰も見ているものもいないので、車夫はなぜ余計なおせっかいをするのかと思った。自分で問題を引き起こし、私の予定を狂わせるのはけしからん、と。
 それで、「何でもないよ。行こう行こう!」と命じた。
 車夫はすこしもとりあわず、さも聞こえないかの如くに、車をおいて、老女をゆっくりと助け起こし、腕を支えて立ちあがらせた。
 「どうしちゃったの?」
 「ころんで、けがしちゃった」
 私は思った。女はあんなにゆっくりと倒れたのを、見ていたんだ。けがなんかするものか。大げさにして、憎たらしい。車夫も余計なことを。自ら墓穴を掘って、どうすることが自分に一番都合がいいか、よく考えてみろ、と思った。
 車夫は老女の話を聞くと、何の躊躇もせず、腕を支えて、前方に歩いてゆく。訝りながらその進む先をみると、駐在所があった。大風の後で、外には誰もいなかった。車夫は老女の腕を支えながら、入り口に向かって行った。
 このとき、私は突然、一種異様な感じに打たれた。車夫のほこりだらけの後ろ姿が、一瞬の間に、大きくなり、歩み去るごとにだんだん大きくなって、仰ぎ見なければならないほどになった。そしてさらには、ある種の威圧感を感じ、おのれの、毛皮の外套の中にかくしていた卑小さを絞り出して、見せつけられたように感じた。
 私の気力はこのとき、ほとんど失せていて、呆然と坐ったまま動けなかった。何も考えられないほど、ぼーっとしていたが、駐在所から巡査が出てくるのを見て、やっと車から降りた。巡査は近づいてきて「彼はもう引けないから、別の車を雇うように」と言った。
私は考えもせずに、外套のポケットから銅貨をひとつかみ出して、巡査に渡して言った。
 「彼にやってくれ……」
 風は止んで、路はとても静かだった。歩きながら考えた。自分のことを考えることが、こわい気がしてきた。(余計なことを、と疑った)さいぜんのことは、しばらく置くとして、この銅貨は一体全体なんのつもりか。彼への褒美か?彼を裁く資格がこの俺にありや。自分に対して、答えをだせなかった。
 このできごとは今に至るも、しばしば思い出す。このために胸が痛み、自分自身のことを良く反省しようとする。この数年来、この国の文治問題とか、武力騒動などは、私が小さいころ習った「子曰く、詩に云う」と丸暗記させられたお題目と同様、一言半句も覚えてはいない。ただ、このちいさなできごとは、常に私の目の前に浮かび、時にさらにはっきりとしてきて、慙愧の念に堪えなくさせる。そして自らを新たにするように促し、勇気と希望を大きく持て、と励ましてくれるのである。
 1920年7月 (編集者注:1919年11月)
 
訳者あとがき
 これは、現代では、ほとんど見かけることのできないできごとであろう。百年前でも同じだったであろうが。江戸時代から明治初期の日本の籠かきや人力車夫も、はっきり言って、いわゆる「道中ゴマのはえ」的なのがほとんどであったのも事実である。
 だが、何人かの外国人が日本のタクシーに財布を忘れても、交番経由で、ホテルのカウンターに戻ってくるということに、驚嘆してくれることもある。大連の夕刊にも、日本人観光客のパスポートの入った財布が、お金ごと戻ってきたという記事が載ったこともある。
 
 民国六年のころにも、身は埃だらけの服を着ていても、著者の卑小さを恥じ入らせるほどに、正直を絵に描いたような車夫もいたことが、救いである。木枯らしがぴゅうぴゅうと吹きすさぶ、北京の城内。朝早くから車を引く車夫の話は、一服の清涼剤か。中国にも皇帝になりたがったような軍閥や、へたな政治家よりずっと人間らしい車引きが 何人かはいたのである。
 
 しかし作者が一番慙愧に堪えないのは、田舎から出てきて、都会のぎすぎすした生活の中で、車夫とかぼろをまとった老女を見下してしか、暮らしてゆけない自分に対する嫌悪
である。そして、そこから自分を新たにしようと反省させてくれた、庶民に出会えたことである。ちいさなできごとにすぎないが。

拍手[1回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[09/21 佐々木淳]
[09/21 サンディ]
[09/20 佐々木淳]
[08/05 サンディ]
[07/21 岩田 茂雄]

最新TB

プロフィール

HN:
山善
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R