忍者ブログ

日夜浮かぶの翻訳雑感

魯迅の翻訳と訳者の雑感 大連、京都の随想など

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

後記ー2

後記―2

 <左翼文化運動の台頭>

    水手

 左翼文化運動について、各方面の厳しい弾圧を受け、

内部分裂しつつも、最近また徐々に台頭し始めたようだ。

上海で左翼文化運動は、共産党の「同行者と提携」

という路線の下、確かに以前より少し活発になった。

雑誌では、先頭集団の老舗雑誌すら、左傾化しだした。

胡愈之主編の「東方雑誌」は、中国で最も歴史が古く、

穏健な雑誌だったが、王雲五老板の意見は、

胡愈之も近頃とても左傾したから、愈之の校正後、

もう一度彼が見なければならなくなった由。

但、王老板の大ナタの後でも、

「東方雑誌」は依然左傾の嫌いが大きい。

そこで、胡は解任され、李某が引き継いだ。

 又、「申報」の「自由談」は礼拝六派の周某主編の時は、

とても陳腐だったが、今や「左聯」の手中にある。

魯迅と沈雁冰は今、すでに「自由談」の二本柱だ。

「東方雑誌」は商務印書館に属し、

「自由談」は「申報」に属し、商務印書館も、

「申報」も元来守旧文化の2つの砦だが、

この2つの砦は今、動揺しだした。

2社以外のところも推して知るべし。

 この外、更にいくつかの中堅の新しい出版社も完全に

左翼作家の手中にあり、

郭沫若・高語罕・丁暁先と沈雁冰は各自が出版社をつかみ、

その大黒柱となっており、彼らは皆有名な赤色人物で、

出版社の老板は、今や彼らに頼って稼いでいる。…

 

 3週間後、魯迅と沈雁冰が「自由談」の大黒柱になった

と指摘している。

(3月24日2巻28号)

 

<黎烈文はまだ文総に加入していない>

 「申報・自由談」の編者・黎烈文はフランス留学生である。

これまでの経歴はよくわからぬ新進作家だ。

「自由談」を引き継いだ後、

「自由談」の論調が一変した。

執筆者は星社の「礼拝六」の旧式文人から

左翼プロレタリア作家に代わった。

現「自由談」の大黒柱は魯迅と沈雁冰の両氏で、

魯迅は「自由談」への、

投稿が最も多く、署名は「何家干」だ。

魯迅と沈雁冰以外の作品も8-9割、左翼作家の物で、

施蟄存・曹聚仁・李輝英の輩だ。

一般人は「自由談」の作者はみな中国左翼文化総同盟>

(文総と称す)、のメンバーだから、黎氏もそうかと思うが、

彼は否定し、未加入という。

上述の諸士とは只友好関係にあるという。    {逸}

 

 1ヶ月後、この両人の「雄図」が出た。

(5月6日3巻12号)――

 

   魯迅と沈雁冰の雄図

 魯迅と沈雁冰等が「申報・自由談」を地盤に、

怪しい論調で大衆を吸引し、満足ゆく収穫を得た。

魯(?)沈の初志は、ある目的への試みで、

彼らの文化運動復興を企てるもので、

既にその団体創設の時期にある由。

 この運動に参加するのは、彼ら2人以外に

郁達夫・鄭振鐸等で、意見交換の結果、

中国で最も早い文化運動の語絲社・創造社および、

文学研究会を中心にしていたが、

消散した後、語絲・創造の人はそれぞれ分散し、

ただ文学研究会の人は大部分まだまとまっていて、

――王統照・葉紹鈞・徐雉の類だ。 

沈雁冰・鄭振鐸はこれまで文学研究派のリーダー役で、

この路線に沿うことを決定した。

 最近、田漢も仲間とともに帰属を願い、きっと組織は結成され、

それは赤い5月中に実現されるだろう。 {農}

 

 こうした記載は、編者の黎烈文には何の害もないが、

他のタブロイド紙の、「微言」には、「文壇行進曲」として

次の記事が出た。――

 

 『曹聚仁は黎烈文等の紹介で左聯に加入』 (7月15日9号)

 この2種の雑誌の論点の違いは、私怨によるのは

言わずと知れたこと。

ただ「微言」は更に巧妙で:たった15字で両派を陥れ、

きっと弾圧され、難に遭うようにしむけている。

 

 5月初め「自由談」への弾圧は日ごとに烈しくなり、

私の投稿も次々発表不能となった。

但し、私の寸評は時に時局に対する憤慨で:

単に「自由談」を弾圧したのでなく、

この時の弾圧は凡そ官営でない雑誌が蒙った程度は

ほぼ同じだった。

 しかしこの時最も適宜な文章は鴛鶯胡蝶的遊泳と飛舞であった。

しかし「自由談」がそうすることは難しかった。

遂に5月25日に、次の声明を出した。

 

      編集室

 最近、話しをすることすら難しくなり、筆を執るのは更に困難だ。

これはなにも:「禍福に門は無い。ただ人が自ら招くのだ」

と言っているのではない。実際「天下に道はある」から、

「庶人」はそれに相応じ、「論ずる勿れ」というわけだ。

編者が心から海内の文豪に呼びかけたいのは、

今後は風月を多く語り、不平は少なめにすれば、

作者も編者も、ともに安心できるということだ。

長短を論じ、(国家の)大事を妄りに論じるとなると、

屑かごに抛るに忍びず、新聞に載せることもかなわず、

編者は進退に窮し、配慮に欠けるのを免れない。

語に云う:時務を識るものは俊傑、と。

編者は敢えてこれを海内の文豪に告ぐ。

様々な苦衷はおありだろうが、伏して矜持を乞う!  

 {編者}

 

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[09/21 佐々木淳]
[09/21 サンディ]
[09/20 佐々木淳]
[08/05 サンディ]
[07/21 岩田 茂雄]

最新TB

プロフィール

HN:
山善
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R