忍者ブログ

日夜浮かぶの翻訳雑感

魯迅の翻訳と訳者の雑感 大連、京都の随想など

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人生、字を識るは糊塗の始め

人生、字を識るは糊塗の始め
 中国の成語は「人生字を識るは、憂患の始め」で、この句は私の造ったものである。
 子供は常々良い教訓をくれる。その一つが言葉を学ぶこと。彼らが言葉を学ぶ時、教師はいないし、文法の教科書もなく、字典もない。只不断に聞いて覚え、分析比較し、ついには一つ一つの言葉の意味がわかり、2-3才になると普通の簡単な言葉はたいてい皆わかり、話す事も出来、大きな間違いは無く、子供たちは往々、人の話を聞くのが好きで、お客さんが来るととても喜び、その最大の目的は固よりお菓子を一緒に食べることだが、賑やかなのが好きで、とりわけ他の人の言葉を研究し、自分にどんな関係があるか――理解できるか、意味を聞くべきか、自分も使えるかなど。
 我々の以前の古文学習も同じやり方だった。教師は講釈せず、棒読みさせるだけで、自分で覚え、分析比較させた。うまくゆくと、ついに幾つか分かるようになり、また何句か書けるようになるが、うまくゆかぬ事も多い。自分では分かったと思い、人も分かったと思うが、詳細に見ると余り分かっておらず、明代の小品さえ句読点をうまくつけられないのも少なくない。人が言葉を学ぶのは、高等華人から下等華人まで、聾唖でない限り、学べぬ者はほとんどいないが、文を学ぶとなると大変で、会得できるのは極少数にすぎぬし、たとえ会得できた人でも、遠慮なく繰り返して言わせてもらえば、やはりいい加減な人が少なくない。これは当然古文のせいだ。懸命に古文を学ぶが、時間は有限で、会話のように一日中聞くことはできぬからだ:そしてまた読む本も「荘子」や「文選」「東莱博議」や「古文観止」など、周代の文から明代の文まで、読むほどに錯雑してきて、脳みそも古今各種の馬隊に踏みにじられ、ずたずたにされてしまうが、馬蹄の跡はいささか残り、これが所謂「得る所あり」だ。この「得る所あり」は無論はっきりとではなく、大概は分かったようで分かっていないのだ。この「得る所あり」は無論明確にではなく、大概は分かったようで分かっていないから、自分では分かったと思うが、実は分かっていない。自分は字を識った、と思っているがそうではない。当人はもともと糊塗だから、文章を書くのも糊塗ゆえ、読む人がそれを読んでも当然訳が分からなくなる。しかしどんな糊塗な文章の作者でも、話す言葉を聞けば大抵はっきりし、聞いて分からぬという事は無い。――故意に(むにゃむにゃと)けむに巻く本領を顕示する講演以外は。それゆえ、この「糊塗」の来源は識字と読書だと思う。
 自分を例にとると、常々書物から採る語彙はそれほど稀な字ではないし、読者もそうとは思わない字だが、熱心な読者は、紙と鉛筆を差し出して「以前の文章にこの山を形容して‘崚嶒’(けわしい)とかあの山を‘巉岩’(そそりたつ)とありますが、どんな様相ですか?絵でなくても構いませんから、輪郭を描いてもらえませんか、どうぞよろしく」と。
私は腋に汗をかき、穴があったら入りたくなった。自分でも‘崚嶒’‘巉岩’がどんな姿なのか知らず、この形容詞は古書から採ってきた物で、これまで明らかにしてこなかったし、真面目に調べたら大変なことになる。この他に「幽婉」「玲嚨」「蹣跚」「囁嚅」の類は大変多い。
 口語文は「話すように明白」たるべし、とは耳にタコができるほど唱えられてきたが、実は今多くの口語文が話すように明白となっていない。明白というなら第一に作者は知ってそうで知らない字を放棄し、生きている人の口から生きた言葉を採り、紙に移すのが良いと思う:子供に学ぶのだ。自分が確かに理解できる言葉で話すのだ。古語の復活や方言の普遍化も無論必要だが、一に選択し、二に字典で含意を確定すべきだ。だがこれは別の問題だから、ここでは割愛する。    4月2日

訳者雑感:
 口語で文章を書くのは、子供が耳で聞いて覚え、分析比較して一つずつ言葉の意味を理解し、間違いない言葉を話すようになる。それをそのまま紙に移すと良い文章になる。
 これは実感であると思う。彼も自分の子供がめきめきと成長して言葉を話すのをみて、これだと思ったに違いない。晩年になって授かった子供、孫のように可愛いのだろうな。
 私事になるが、4歳の孫の出迎えをすることが多くなって驚くことがある。先日トレーナーのまま帰宅しようと途中まで来て、突然建物の陰に入って、リュックからポケットのついた新しいズボンを取り出して、それに履き替えると言う。その時の言葉が「ちょっとおしゃれなズボンに替えるから待って」と。「かっこいいね」と言うと、「おしゃれなの」と言い返す。きっと母親からお婆ちゃんにはこのおしゃれなズボンを見て貰ってね、といわれてきたのだろう。
 字を書けない子供が話す言葉は正確である。字を識りだすと、その字の含意を正確に理解せずにいい加減に「かっこいい」と思って「糊塗」に使い、相手にも自分も訳の分からない文章を書いている。反省、反省。
     2014/04/03記
   
 

拍手[0回]

PR

徐懋庸「雑文集」序

徐懋庸「雑文集」序
 私は時々、中国は平等をとても大切にする国だと思う。何かがそっと突出すると、誰かが長刀でそれを削り取る。名前を出して言うと、孫桂雲は陸上の名選手だが、上海から離れるとなぜか委縮して不振となり、日本に着くまで走ることができなくなる:阮玲玉は大変有名なスターだが、「人言、畏るべし」でそれで3瓶の睡眠薬を一気に飲まねばならなくなった。無論例外もあり、称賛することもある。だがこの称賛はその後で放り出して粉砕するために過ぎない。まだ「美人魚」を覚えている人もいるだろうが、あたかも褒め殺しで、見る者を妙な気持にさせ、その名を見ただけで滑稽に感じる。チェホフは言った:「馬鹿に褒められるのは、彼の手中で戦死するに如かず」と。まことに心痛むが悟りの言葉だ。
しかし中国には中庸を大切にもする国だから、極端な馬鹿もいず、彼は君と争おうとはしないから、戦死することはないが、耐えられなくなったら自分で睡眠薬を飲むしかない。
 所謂文壇も同じだ:翻訳が少し増えると、誰かが翻訳を削除し、創作を害するという。この1-2年短い物が増えると、誰かが「雑文」として削り、作家の堕落の表れだという。詩歌小説でもなく、戯曲でもないから、文芸の林に入れることはできない。更には、トルストイの「戦争と平和」の偉大さを学んで創作せよと勧める。この手の論客は儀礼上、彼のことを「ばか」とは言えない。では評論家なのか?彼は大変謙虚で自分ではそうとは認めない。雑文を攻撃する文章も、それが雑文だと言うだけだが、彼自身は決して雑文作家ではない。彼は自分がひきずられて堕落しているとは信じないからだ。彼を詩歌小説戯曲の類の偉大な作家だと持ちあげる人がいたら、その人物はまちがいなく「バカ」だ。結局ロクなものではない。ロクでもない人の言葉を「人の言葉」と考えるのは、弱者に睡眠薬を愛すべきものと思わせる所以だ。しかしこれは決して戦死ではない。誰かが問うだろう:
誰に殺されたのか?いろいろ議論の末、凶手は3人となる:曰く、万悪の社会:曰く、本人自身:曰く、睡眠薬。以上。
 試みに米国の「文学概論」または中国の某大学の講義録を見ると、確かに「Tsa-Wen」というもの(雑文の意)は無い。これは偉大な文学家を志す青年に雑文を見ると心がすくみ、意を失くさせるだろう;元来これは決して高尚な文学の楼に上るための梯子ではない。トルストイがペンを動かすのは、米国の「文学概論」や中国の某大学の講義録を調べ、小説が文学の正宗だと知って後、はじめて決心を固め「戦争と平和」のような偉大な創作を作ったのか?私は知らぬ。ただ、中国のここ数年の雑文の作者で、彼の文章が「文学概論」の規定を考えたものは一人もいないということは知っている。或ものは文学史上の位置を希図し、この様に書かねばならぬと思い、この様に書いた。というのもこの様に書くことが皆に有益だと思ったからだ。農夫が田を耕し、左官が壁を作るのは、食べるための米麦と住む家の為で、自分もそれで有益なことをして少しばかり糊口の糧を得る為だ。歴史には「農民列伝」や「左官列伝」があるかないかなどこれまで考えもしなかった。もし彼が何かを成就し結果をだそうとしたら、まず大学に入り、次に外国に行き、その後教授や大官になり、ついで居士か隠逸になる。歴史上、隠逸は大変尊敬され、「居士伝」は専門書まで出ているから、何と大変なものだ。おお!
 が、雑文は多分高尚な文学の楼に上るだろうと思う。小説戯曲はこれまで邪宗と看做されて来たが、西洋の「文学概論」で正宗に列せられ、我々もこれを宝とし「紅楼夢」や「西廂記」の類が文学史上「詩経」「離騒」と並列された。雑文中の随筆は英国のEssayに近いと言われ、一部の人も頓首再拝し、軽んじなくなった。寓言と演説は卑しき小品のようだったが、イソップとキケロはギリシャローマ文学史に認められているではないか。雑文が発展すると、いそいで削除しないと、文苑をかく乱する危険は無いとは限らぬ。古(いにしえ)を以て今の例にする可能性大で、良いことではない。しかしこの段の話はロクでもない連中と冗談を言っているのではない。彼を思い惑わせ、チクリと刺して、彼の世界は灰色だと思わせる為だ。前進する雑文作者はけっしてそんなことは考えない。
 その実、ここ1-2年の雑文集の出版は、量的には詩歌に及ばず、小説とは比較にならず、雑文が氾濫していると慨嘆するのはおかしい。只雑文を書く人が前より増えたのは事実だ。
何人か増えたが4億人の人口から見れば何と言う事もなく、誰が眉をひそめるのか?中国も本当に一部には怒る気力があると思う:比喩で言えば:これを「虎倀」(迷信で虎に食われた者が、虎を助けて人を襲わせる)という。
 本集の作者は以前、「不驚人集」というのがあったが、私は自序を見ただけで:本はどこに行ったか知らない。今回やっと出版でき、これで中国の著作界が豊かになることを望む。本書が文芸林に入れるかどうか関知しないが、一首の詩を思い出して比べてみよう:「夫子はなにもの?一代に棲み、地は猶鄹氏の邑(曲阜付近の孔氏の生地)の如く、宅は魯王室に接す。鳳を嘆じ、身を嗟(なげく)や否や。傷麟は道の窮まるを怨む。今両の楹奠を看る:猶夢時と同じ」これは「唐詩三百首」の第一首だが、「文学概論」詩歌部門の「詩」である。しかし我々とは何の関係もない。この詩のどこにこれらの雑文と現在にぴったりくるような点、しかも生き生きと活発に、有益でしかも人の感情を移す事ができる点を見いだせようか。人の感情を移すのは、申し訳ないが、諸君の文苑をかく乱するのを免れず、少なくともロクでもない連中が雑文に吐きかける唾は一蹴によって跡形もなくなり、只満面に脂汗と化粧落としのクリームを剰(あま)すのみ。
 その顔で勿論文句をつけることはできる。あの「夫子はなにもの?」は名詩でもなく、過去のものだ、と。しかし文学の正宗の看板は?「文芸の永遠性は?」どうか。
 私は雑文愛読者で、雑文を愛読するのは私一人ではない事を知っている。なぜなら、「言うに物あり故だから」そして雑文の発展を楽観しており、日々その色彩が華やかになってゆくのを見る。第一に中国著作界を賑やかにし、活発にさせ:第二にロクでもない連中を引っ込ませ、第三は「芸術の為の芸術」作品を比較し、すぐに半死の状態だということを顕示させることができる。だから私は大変喜んでこの本の序を書き、これを借りて意見を発表し、我々の雑文作家が「虎倀」に惑わされ「人言、畏るべし」と考え、最後の原稿料で睡眠薬を買おうなどと思う事なきよう願うものである。
     1935年3月31日 魯迅 上海卓面書斎にて記す。
訳者雑感:
 魯迅も詩を沢山書いたが、いずれも現代の問題に関わるもので、人の感情を移すものだ。唐詩三百首で彼がそらんじている第一首を引用して雑文と比べている。生き生きと活発に、有益で人の感情を移すことのできる雑文を大切にしようと訴えている。
 ゲーテの言葉の中に人の感情を移すものがたくさんある。魯迅の雑文の中にもそれが前後の文章、現実の事件(ここでは誹謗によって睡眠薬自殺したスターのことなど)を取り上げ、ロクでもない連中の誹謗中傷に屈せず、雑文でそれらを跡形もなく一蹴しよう、と。
   2014/04/01記

拍手[0回]

田軍作「八月の郷村」序

田軍作「八月の郷村」序
 (ソ連人作家の)Ehrenburgはフランス上流社会の文学家について論じた後で、この他に彼らとは異なった人達がいる、として:「教授たちは静かに彼らの研究室で働き、X線療法を研究する医者は彼らの職務上のことで死亡し、仲間を一生懸命に救おうとする漁師は悄然として大海に沈没してゆく。…片や荘厳な任務遂行、片や荒淫と無恥だ」
 末尾2句はまさに現在の中国のことを指しているようだ。中国の方がずっと甚だしいが。
手元に本がないので、どこで見たか言えぬが、多分もう漢訳された日本の箭内亘氏の著作だと思うが、彼はかつて宋代の人がどういう風に蒙古人に淫殺され、俘虜とされ、滅茶苦茶にされ、奴隷として使われたかを一つ一つ記述した。だが南宋の小朝廷は却って以前通り、傷ついた山河の間にいる黎民に威をふるい、傷ついた山河の間に行楽し:逃げ込んだ先で気炎を上げ奢侈な暮らしをし、それとともに頽廃と貪婪が横行した。『役人になりたければ、殺人放火すれば招かれる、金持ちになりたければ、酒醋売りについて行け』とは当時の人々が朝政の精髄から取り込んだ結語だ。
 人々は欺きと圧制の下、力を失くし声も失い、せいぜい民謡数句を歌えるだけだった。
『天下に道あれば、庶人議せず』秦の始皇帝、隋の煬帝は、無道だと自認したか?人々はただ永遠に口を噤み、舌を閉ざすしかなく、ぞろぞろと曳かれて殺され、奴隷にされる他なかった。そんな状況が続くと、誰しも口を開くのを忘れるか、きっと口を開けなくなってしまう。すなわち前清末でいうと大事件がたくさん起こった:アヘン戦争、中仏戦争、中日戦争、戊戌政変、義和団の変、八国聯軍進攻から民国元年の革命に至るまで。だが我々はまだ一冊もまともな歴史的著作が無いし、文学作品は言うまでもない。「国事談ずる勿れ」が我小民の本分だから。
 我々の学者も以前こう言った(胡適):中国を征服せんとするなら、中国民族の心を征服せねばならぬ、と。実は中国民族の心のある部分は早くから我々の聖人君子賢相武将取り巻きたちに征服されて来たのだ。最近東三省(満州)が占領された後、北平の金持は山海関外の難民が家を借りに来るのを嫌うのは、彼らが家賃を払えないと思うからだ。南方では義勇軍の消息はまだ土匪を倒せず、骨を蒸して屍を検査することもできず、阮玲玉が(誹謗に苦しんで)自殺し、姚錦屏が男に変装したのがみんなの耳目を驚かせたではないか?
「片や荘厳な任務遂行、片や荒淫と無恥だ」
 しかし人々は進歩したかどうか、時代が近すぎるからまだ隠滅していないからなのか分からない。私は東三省が占領された事を書いた小説を数種読んだ。この「八月の郷村」は大変良い作品の一つで、短編の連続に近いが、プロットと人物描写の手法もファジェーエフの「毀滅」とは比べられぬが、厳粛、緊張、作者の心血と失った空と大地、受難民及び失われた緑の草原、高粱、バッタ、蚊が入り混じり一団となって読者の目の前に鮮紅として展開され、中国の一部分と全て、現在と未来、死に至る路と生きてゆく道を顕示している。凡そ、心ある読者はしまいまで読み、且つ得る所がきっとあるだろう。
 「中国民族を征服せんとすれば、民族心を征服せねばならぬ!」というが、この本はその「心の征服」に対して障碍になる。心の征服はまず中国人自身が代わってやるべきだ。宋はかつて道学で金・元の心を治めるのに替え、明はかつて党獄で満清の箝口に替えた。
この本は勿論のことだが満州帝国を容認せぬが、それゆえに当然中華民国も容認せぬ。この事は大変早く実証されよう。事実が私の推測が間違っていない事を証明したら、これがとても良い本だと言う事を証明する。
 良い本がなぜ中華民国を容認せぬか?それは勿論、すでに何回か上述したように――
「片や荘厳な任務遂行、片や荒淫と無恥!」だからである。
 これは序らしくないが、作者と読者は私を責めたりしないと思う。 
     1935年3月28日の夜、魯迅読了後記す。

訳者雑感:魯迅は自分に序を求めてきた田軍(蕭軍の別のペンネーム)の作品を読了後、これを書いた。冒頭のフランスの上流社会の文学とそれとは異なる荘厳な任務を遂行している人達がいることを引用して、中国社会でもフランスの上流社会の荒淫と無恥と同様な連中がのさばっているのに対して、荘厳な任務を遂行している人達がいることを読者に訴えていこうとしている。彼らは満州帝国も容認しないが、東北三省を占領されても、何も抵抗しない中華民国も容認しない。序らしくない序だが、この序を読んだ読者は一気に最後まで読み終えることだろう。最近でも読まれており、「血で書かれた大作」との評だ。
 名馬は伯楽に見いだされる。蕭軍とその夫人ともに魯迅に見いだされ、良い作品を書いた。話しは跳ぶが、鶴龍は最初入門申請を断られ、2度目の井筒部屋でも65Kgの体重で床山にでもするかと言われた程見込みが無かったそうだが、やはり名伯楽に見出されたのだろう、人格的にも素晴らしい横綱になった。モンゴル語の他に日本語ロシア語英語も話すというから、スゴイ。口上通り、毎場所優勝にからむような相撲を見せてほしい。
日本人力士から早く横綱が出てほしいが、この3人を全員或いは2人倒して2場所14勝しなければならぬとなると、とても難しいことだと思う。(魯迅が序らしくない序を書いたので、私も翻訳雑感らしからぬ物を書いたが、読者が責めたりしないことを望む)
桜開花の横浜で、2014/03/28記

 

 

拍手[0回]

「別字」について

(つづく)
 最初の数句ははっきり言わせてもらえば、おかしな話である。まず我々が無理やり人に改正を強いる法があるかないか問わぬなら、自分で先ずは一部の古書の改正を試してみれば良い。第一の問題は何を以て「正字」とするかで、「説文」金文、甲骨文、或いは陳氏の所謂「生きている字」を使うのか?みながそれに依拠しようと希望しても、主張者自身がまず改める方法が無いなら「父の誤りを蔽い隠す」ことはできぬ。従って、陳氏の代表する次の主張はすでに誤っており、彼に一任すると誤ってしまうが、これ以上誤りを増やさなければ、将来の文字統一の破壊から免れる。是非はさておき、専ら利害だけで論じるなら、悪いとは言えぬが、正直言えば、現状維持に過ぎない。
 現状維持説はいつの時代にもあり、賛成者も少なくないが、実際には他にやれることがないからだ。もし古い時代からこれを用いていれば、今日のような現状にはなっておらず、今この方法を用いても、将来の現状は無く、遠い将来になっても、一切は太古と変わらぬ文字を以て論じるなら、文字の無かった時は象形で以て「文」を造ることもできず、更にそれを増殖して「字」を成す事もできず、篆(書)も決して解散(ばらけ)て隷書にならず、隷書も簡単にされて現在のような所謂「真書」(楷書)にはならなかった。文化の改革は長江大河の流れと同じで、堰き止めることはできず、もし堰き止められるなら、それは死んだ水になり、涸れてしまわなければ腐敗するのは必至だ。無論流れゆくとき、弊害がないなら大変良いことではないか?だが実際には必ず変遷移動があり:現状維持もありえないし、必ず改変がある。百利あって一害も無いという事は無く、その大小を比較するだけだ。況や、我々の四角い字は古人も別字を書き、今の人も別字を書くし、別字を書く病根は四角い字自体にあり、別字病は四角い字本体と併存し、この四角い字を改革せぬ限り、それを救う十全な方法は実際無い。
 復古が難しいのは何氏も認めている。だが現状維持もできないのは、我々現在の一般読書人の使っている所謂「正字」も実は前の清朝の役人採用時の規定に過ぎず、一切の指示はすべて薄い三部の所謂「翰苑分書」の「字学挙隅」の中にあるが、20年来、知らないうちに少し改変された。古代から今日まで、いろんな事が改変されたが、それは知らないうちにでなければならず、もし何か言いだすと必ず障害にぶつかり、現状維持が叫ばれる。復古説も出て来る。こういう話しは無論効力は無い。だがそれがいっとき障碍となる力を失わないのも真実で、それは一部の有志の改革の志を遅疑させ、潮を招こうとする者をして、潮に乗るものに変えさせる。
 私が今言いたいのは、現状維持は穏健なように聞こえるが、実際には通用せず、史実は不断に「そんなことは決して無い」ことを証明している事だ:只僅かにこんな位だ。
      3月21日

訳者雑感:
 父を病で失うまで、魯迅は科挙の試験の為に清朝の規定した「正字」を十数年勉強してきた。1日一字覚えて3-4千字程だろうか。それを覚える為の時間と労力は大変なものであったろう。それに別字というのが沢山あり、彼の小説「孔乙己」に登場する科挙の試験に合格できない孔さんから、酒の肴の「茴香豆」(ういきょうまめ)の茴の字に4通りの書き方があるのを知っているか、帳面付けから番頭になるのに必要だから教えてやろう、とからまれ、少年は面倒くさそうな態度を見せる場面がある。回という簡単な字にすら4通りもの書き方があるというのでは、字画の多い一般の文字の書き方の多さは気が遠くなるほどだ。だが、読書人は皇帝の「いみな」とか目上の人の号とか「あざな」をしっかり記憶して、礼を失することの無いようにせねばならない。
 こんなことばかりで、四角い字の奴隷にされ、化学元素も知らぬ読書人が世の中を牛耳ってきた。だが人間の頭脳の能力には限界がある。その大半を四角い字で占領されては、他のことを取り込む余力が無い。これを打開するためにはどうすればよいのか?
 魯迅はまだ今日のような「簡体字」の普及を想像できていなかった。但、ローマ字表記で、まずは全国各地からの人が集まってきている上海などの都会でそれぞれの方言しか分からぬ人が相互理解できるように北方語を主体にローマ字で発音記号を付けることによって、まずは話し言葉を統一しようと考えていたようである。
 中国で改革を提唱すると必ずそれに反対する人達の大合唱で、とりつぶされてしまうことが多々あった。従って、知らないうちに「改変」するのが次善の策であった。
「簡体字」に切り替える時も、そうすると古代からの伝統の文章が読めなくなる。歴史の断絶が起こる、と猛反対にあった。今でも日本や台湾の一部の人は、中国の簡体字は全くていをなしていない、として猛反対しているが、一方自分でノートする時などは自分なりの略字や草書を使って平気でいるのだが。
 古代から清朝までの歴史的な文書が読めなくなると言っている人は、宋や明代の古文書も清朝になって「四庫全書」に収められた時に、清朝の定めた「正字」で書かれた事を忘れてしまっている。漢代の司馬遷の頃にはまだ木片や竹に篆(書)や隷書で刻まれていたのであって、その字と「正字」はまったく別の字である。(多少は面影が似ているが)
 閑話休題。北京や上海の大きな商店やレストランには清朝時代の「正字」で金箔を塗った大きな看板が掲げられるようになった。隣がやるとすぐうちもというので伝染している。
簡体字しかしらない子供には読めないだろう。だが頭の良い子ならすぐ推測できると言う読書人がいるのも過去と同じだ。
 オランダで開催された「核問題」の会議で欧州側の出席者が欧州の「礼服」を着用しているのに対し、習氏は「改良型の中山服」を身にまとった。孫文が日本滞在時に「制服」からヒントを得て造ったもので、これで清朝の礼服を追放した。この中山服はその後毛沢東が着用するようになって、欧米からは「毛服」と呼ばれた由。それでそのままの中山服では、毛服と言われるので、それを嫌って新しい「襟の直立した」礼服を着用していた。
 現状維持ではなく、復古でもなく、「改変」である。西洋の背広にネクタイでは礼服とは言えぬし、まさか彼らと同じ「タキシード」を着るつもりはさらさらない。ローマ字化は中国には似つかない。四角い字の簡略化とこの「新しい中山服」は似た点がある。
     2014/03/26記

拍手[0回]

「別字」について

「別字」について
 別字の件から今日の略字提唱まで1年余、私は何も言ってこなかったと思う。これについて私は反対しないが、熱心でもなかった。と言うのも四角い字(漢字)そのものは死に至る病にあり、(薬用)人参を食べるとかの方法で少しは延命できるかもしれぬが、結局助かる道はないから、これまで余り注意して来なかった。
 数日前「自由談」で陳友琴氏の「生きている字と死んだ字」を見て、以前の事を思い出した。彼は北京大学入試で、受験生が誤字を書いたので「劉半農教授が諧謔詩を作って彼を嘲笑し、(誤字は)固よりあってはいけない事」とだが、私は「この為に曲げて弁じるも亦そうとも限らぬ」と思うのだ。受験生の誤字は「昌明」を「倡明」としたのだが、劉教授の諧謔詩は「倡」を「娼妓」と解しているが、私は「倡」は「娼妓」と解すとは限らず、必ずしも「曲」説ではないと信じる:「そうとも限らぬ」という評については大変意味があり、一人の言行が他の人から「そうとも限らぬ」という状況はよくあることで、さもないと全国民みな同じ考えになってしまう。
 私は大大的に別字を提唱したことはないが、私が国文の教師なら学生が字を間違えたら直そうとするが、それは一面、次要のことだと思う。去年それを指摘した劉教授に至っては、別字の保護とはニュアンスが違う。(1)私は学者或いは教授は学生と年齢が十年は違い、飯も一万碗以上多く食べており、毎日1字覚えたら、学生より3,600字多いから、高明なのは当然で、答案に幾つかの誤字を見つけ「ダメだ」と漂漂として優越感を持って何か宝物を見つけたようである。ましてや(2)現在の学校は科目がとても多く、昔のように八股文專門の私塾とは全く違うから、文字が以前に及ばぬとしても、怪しむに足りない。昔の、誤字を書かない学生は五州の存在と元素名を知っていただろうか?もちろん、科学に精通し、文章も自在に操るのも大変結構だが、それは正確でなければならない。一般学生を責めるなら、彼が土木工学を学んでいるなら、堤や道を作り、治水導水に精通していればよい。「昌明」を「倡明」とし、「留学」を「流学」と間違えても、堤はそれで崩れることはない。他国の学生が自国の文字に対してこんな笑い話を引き起こさないとすると、中国の学生が不勉強だと咎めるべきでなく、教師の指導の拙さが咎められるべきだ。そうでないと四角い字はもはや救いようが無いと言える。
 口語を改め、略字を提唱するのは実はカンフル注射に過ぎず、起死回生できない。但し、それすらからみつく色んな障碍を受け、今なお完了していない。今も覚えているが、口語を提唱した時、保守派の改革派への第一弾は、改革派は文字を知らず、文語も分からないから、口語を主張しているのだ、であった。この古文の旗を振る敵には、古書で「法の宝」
(神通力のあるもの)を使って撃退できる。毒を以て毒を制すで、逆に彼ら口語に反対する者自身が字を知らず、文語が通じぬことを証明した。そうでなかったら、古文の旗は今もまだ倒されていなかっただろう。去年、曹聚仁氏が別字を弁護する為の戦法も古書を持ち出して来て、文人学士が自ら「正字」と主張するのに対し、泣くに泣けず、笑うに笑えぬほど批判した。彼らの所謂「正字」の中の多くはかつて別字だったのだ。これは確かに旧陣営を爆撃する利器である。今すでに文章が口語かどうか言わなくなり、――但し「気晴らしを探す」者は除くが――字が別かどうかは、今文「尚書」、甲骨文字を引用すると大変面倒であるのだ。これまさしく改革派の勝利である――この改革の損益は別問題だが。
 陳友琴氏の「死んだ字と生きている字」は、この決戦後、再び陣容を整え、最も穏便な方法で彼はすでに、根本的に細かく間違いかどうか、別字か否かは詮議しようと思わない。
只、字が生きているかどうかを問い:生きていなければ間違いとする。何仲英氏の「中国文字学大綱」の一節を引き、自分の意見を代表するという――
 『…個人が通借を用いたのも、別字を書いたわけで、良くない。だが古い物を積み上げ、それに沿ってこれまで通用してきており、今これを無理やり改正する手だては無い。個々の字をすべて改正できるなら、「易経」の言う「父の誤りを蔽い隠す」ことだ。古人の書いた別字は今日まで通用し、全国同じだから理解できる。今の人が多くの別字を増やし、各地で夫々の方言音で書くと、他の省、他の県の人は理解できなくなる。後には全国の文字は互いに異なってしまい、これが大障害となるのではないか?…』

 (つづく)

拍手[0回]

風刺を論ず

風刺を論ず
 先入観で風刺作品を文学の正道と思わないのは、風刺はもともと美徳でないと考えているからだ。だが世間ではこんな情景をよく目にする。恰幅のいい紳士が互いに腰を曲げ、拱手して脂ぎった顔で挨拶を始める。
「お名前は?……」
「銭と申します」
「ああ、そうですか。お名前は以前から承っております!で、御雅号は?」
「闊亭です」
「それは、それはとても雅な号で、お住まいは?」
「上海で…」
「やあそれはまた結構で…」
 おかしいと思うだろうか?だがこれを小説に書くと、別の観点から、大抵は風刺ととられる。事実をありのままに書く作者もこういうふうにして「諷刺家」の――良いか悪いかは別として――レッテルを貼られる。例えば中国では「金瓶梅」の蔡御史が謙遜して西門慶にへつらって云う:「私などは安石の才に及びませんが、貴殿は右軍の高致を備えられていらっしゃる!」とあり、更に「儒林外史」では、範挙人(科挙合格者)が服喪のために、象牙の箸を使うのを肯じないが、食事の時は「燕の巣の碗から大エビ団子をつまんで口に入れる」とある。これとよく似た状況は今でも目にする:外国では近頃中国の読者に注目されているゴーゴリの作品の「外套」(韋素園訳、「未来叢刊」)の大小官吏や、「鼻」(許遐訳「訳文」)に出て来る紳士、医者、素封家たちの典型だが、中国でもまだお目にかかれる。これは明らかな事実で、しかも広範に存する事実だが、私たちは風刺だという。
 人は大抵有名になるのを願い、生存中に自伝を書き、死ねば誰かが訃報の文章を作り、業績を書いてもらいたいと思い、甚だしきは「国史館に立伝せよと宣して欲しい」と願う。人は自分の醜い面を全然知らないということはないが、それを改めようとせず、只時の経過によって消え去るのを望み、痕跡を残さず、美点だけ残し、かつて粥を施して飢饉を救ったとか、それがすべてではないのだが。「高雅なこと」とされるが、実は本当はそうでもない事くらい知らぬわけではないが、彼はまた言ってしまえばそれまでで、「本伝」には決して入れられないから、安心して「高雅」でいられる。誰かが記録したら消す事は出来ぬから、彼は不愉快になり、それで色々考えて反攻する。それらは「諷刺」だと言い、作者に泥を塗り、自分の真相を蔽い隠す。但し、我々も毎回それを深く考えているわけにはゆかず、つい「それは正しく風刺だ!」と言ってしまい、先方のペテンにのせられてしまう。
 同様なことは「罵る」でもいえる。(上海の繁華街の)四馬路で妓女が客引するのを見て大声で「売春婦が客引している」と言おうものなら、彼女は君を「人を罵るな」と反撃される。人を罵るのは悪で、君は悪人だとされ、相手は善となる。但し事実は確かに「売春婦の客引」だが、心で思っても口にしてはならない。万やむを得ぬ時は只「お嬢さんが商売している」程度で、あの腰を曲げ、拱手している連中を、文章に書くと「謙虚な物腰で」と書かねばならぬのと同じだ。それで始めて罵ることにはならず、風刺でもないとなる。
 その実、今の所謂風刺作品は殆ど写実である。写実でないと所謂「諷刺」には決してならない:写実でない風刺はたとえそんな物があるとしてもデマや誹謗に過ぎぬ。
                 3月16日

訳者雑感:魯迅が書いた文章は風刺でなければ罵倒だと言われていた。風刺され罵倒されたと感じた人達から、あの作品のAは自分のことで、魯迅が彼を風刺しているのだと文句をつけ、反攻してきた。阿Q的精神というが、ほとんどの人の中にそれがあるから、それが自分を風刺していると思わざるを得ないような状況だった。
 本文の最後に写実でないと所謂「諷刺」には決してならない。というのは意味深長だ。写実でない風刺というのはデマや誹謗だというのは、魯迅に反撃しようとした連中の発した言葉や文章だろう。
    2014年3月18日記

 

 

拍手[0回]

複数訳が無ければよくない

複数訳が無ければよくない
 誰かが去年は「翻訳年」のようだといったが:実は大した訳本も出されず、翻訳に対する汚名をすすいだに過ぎない。
 残念だが、中国では短編小説を数冊訳しただけで、創作家が現れ、翻訳は媒酌婆で、創作こそ処女だと言った。男女交際が自由になって、誰が媒酌婆の周旋を喜ぶだろう。当然没落する。後に文学理論を少し翻訳したが「評論家」ユーモア家の輩が現れ、「硬訳」「死語」「地図のようだ」と言い、ユーモア家は彼の頭脳からおかしな例をひねり出し、読者に「気晴らし」を与え、学者と大先生たちの話しはまぎれもなく「気晴らし」もまじめな物より省力的だとし、翻訳の顔は彼らによって白粉を塗りつけられた。
 しかし大した翻訳も出てないのにどういう訳で「翻訳年」となったのか?誇大と気晴らしそれ自体は軽くて漂漂とし、風が吹こうが雨が降ろうがお構いなしのせいだろう。
 それで一部の人が翻訳を思い出し、試みに数冊訳したが、これが「評論家」のネタにされたが、正確に言うならば実は彼らは「おしゃべり屋」で創作家や評論家ではない、体裁よく言えば「第3種」だと言える。彼らは裏小路のやり手婆と同じで、大きな声は出さぬが、その辺でおしゃべりし、世界の名著はみな訳し終わったのか?君たちはただ既に訳のある物を再訳し、あるものは7回も8回も訳している、という。
 中国は昔からある種の気風があり、外国で――大抵は日本だが――ある本が出たのを見ると、中国人も読もうとするだろうと考え、往々、一部の人は新聞に広告を出し「既に翻訳されており、重ねて訳さないように」ということがあった。彼は翻訳は婚約と同じようにみなし、自分が先に婚約指輪をはめたのだから、他の人が分不相応な事をせぬようにさせる。無論その翻訳が必ず出版されるとは限らぬし、こっそり解約されるのも多い:然し他の人がそのために翻訳しないと、新婦は閨中で老いてしまう。この種の広告は今ではもう久しく見ないが、今年のおしゃべり屋は正にこの一派の正統を継承している。彼は翻訳を婚約と看做し、人が訳したら、重ねて訳すべきでは無く、さもないと、あたかも夫のある婦人を誘引しているようで、彼が文句をつけるのは、当然良風を維持するためなのだ。然し、この文句の中には彼の下品な口と顔をあからさまに描きだしていないだろうか?
 数年前、翻訳は一般読者の信用を失い、学者大先生の曲説がその原因の一つだったが、翻訳自体にも原因があり、しばしばデタラメな訳があったためだ。だがこれらデタラメ訳を撃退し、冤罪、気晴らし、文句などは全て何の役にも立たず、唯一の良い方法は、もう一度複訳をすることで、それもダメだったらもう一度訳すのだ。徒競争に譬えると、少なくとも二人が必要で、もし二人目の入場を許可せぬと、先の一人が永遠に一位だ。どんなにのろくても。従って、複訳をけなすのは、表面的には翻訳界に関心を持っているようだが、実は翻訳界を毒しており、冤罪や気晴らしより有害である。ずっと陰険だから。
 更に言えば、複訳は乱訳を撃退するだけでなく、たとえ良い訳があったとしても複訳することは必要だ。かつて文語訳があり、今口語訳に改めるべきなのは言うまでも無い。たとえ以前に出た口語訳が立派でも、後の訳者自身が更に良い訳が出せると思ったら、もう一度訳すのを妨げてはいけない。遠慮不要でまた無聊にぶつくさ文句をつけるのに構うことはない。旧訳の長所を採り、その上に更に自分の新しい心得を加えて始めて完全な定本に近づくことに成功する。だが言葉は時代とともに変わるから、将来新しい複訳があって良いし、7-8回も奇とするに足りぬし、いわんやこれまで7-8回も訳された作品はない。もしそれがあるならば、中国の心文芸はきっと現在のように停滞しなかった。
      3月16日

訳者雑感:魯迅達の青年時代は、厳復などの文人が欧州語を理解できる中国人の話す内容を聞いて、それを文語文に書き変えてきた物を読んでいた。進化論とか法の精神など西洋の新事物、新思考法などを採り入れてきた。だが、文学革命で白話(口語)文での創作が出てきたが、翻訳は浅薄な理解のもとにデタラメな訳が続出し、読者の信用を失った。
 魯迅は多くの欧州・日本の作品を翻訳したが、欧州語の作品については、その国の言葉に堪能な青年と一緒に読みこみながら翻訳してきた、と他の個所で述べている。
 それで思い出すのだが、玄奘の大量の仏典漢訳は、一緒に勉強してきた僧たちの梵語を読んで得た「概念や考え」を何人かがそれぞれ漢語で表現し、それを玄奘が聞いて漢語文にしていったという共同作業である。それがうまく統一されれば素晴らしい定本になる。
 私も魯迅の翻訳に際し、これまでの複数の訳書を参考にしながら、あたかも共同で再度21世紀の読者に理解しやすいものにしてゆきたいと思う。
      2014年3月16日記

 

拍手[1回]

「気晴らしに」

「気晴らしに」
 時々思うのだが、忠実で真面目な読者や研究者が2種類の人の文章に出会うと、彼はまるで冤罪にあったように苦しむ。一種は古めかしくて奇怪な詩とニーチェ式の短い句と数年前の所謂未来派作品だ。これらは大概あやしげな宇宙と生半可な句が意味も無く連なっていて、何行も何行もの長い文章にアンダーラインや点が付いている。作者はいい加減に書き、自分でも意味もわかっていない。だが、真面目な読者は、その中に深い意味があると思い、注意深く研究するが、結局訳が分からず、自分の浅学を羞じるしかない。もし作者本人に教えを請うても、彼はきっと解釈せず、ただ見下すように笑うだけ。この笑いは見れば見るほど大きくなる。
 もう一種は、作者は元来「気晴らしに」過ぎず、話している時も本当だと思っておらず、口から出たらすぐ忘れるようなものだ。もちろん以前の主張と矛盾するし、同じ篇の別の文章とも矛盾する。ただ、作者は元来作文と飯を食うのは別物で、必ずしも真剣になることは不要だと考えている、ということを知っておくべきだ。真面目に読んでゆくと、自分の愚かさを羞じるほかない。最近の例でいうと、悍膂氏(カンリョ:聶の筆名)の林語堂氏の研究はどうして「野叟(おきな)曝言」を称賛できるかである。確かにこの書は道学先生の人を侮る淫毒心理の結晶で、「性霊」との縁はたいへん少なく、引用例と比べると、この称賛の意外さが顕著になる。だが多分、語堂氏の「方巾気」を憎むことと「性霊」を談じ「自由自在」を講じるのも、真面目な人達の「気晴らしに」というに過ぎぬ。どうしてまた「方巾気」の類がどんなものか知っているだろうか。多分彼の称賛する「野叟曝言」すらたいして読んでいないだろう。だから、本書を使って、彼の他の主張と比較研究しても永遠に理解できない。勿論その2つは非常に異なっていることは明白だが、なぜ称賛するのかも「不可解」だ。思うに、事がらはあまり深く考えず、あまり忠実に真面目に考えないで、ただ語堂氏のあのころの正に袁中郎を崇拝していたことを知り、袁中郎もかつて「金瓶梅」を称賛していたことを知ったら、何も驚き怪しむに足りない。
 もう一つの例は、読経(儒教の経典)は広東では燕塘軍官学校で提唱された由だが:去年官定の小学校用「経訓読本」が出版され、5年制用の第一課に「孔子、曾氏に謂いて曰く;
身体髪膚これを父母に受く、敢えて毀傷せざるは考の始め也。…」と。では「国の為に体を損なう」は「考の終わり」か?そうではない。第3課に「模範」があり、(周代の音楽官)
楽正子春が曾氏に述べ、諸夫子の説を聞いて云う:「天の生む所、地の養う所、人より大なる無し」父母全きを生み、子全きにこれを帰す、考と謂うべき也。その体を毀損せず、その身を辱しめずば、全きと謂うべし。故に、君子は片時も考を忘ることなし…」
 もう一つ最近の例は3月7日の「中華日報」にある。彼の地の「北平大学教授兼女子文理学院系主任李季谷氏」は「一十宣言」の原則に賛成の説話を書き、末尾に;「民族復興の立場から、教育部は統一して、岳武穆、文天祥、方考孺などの気骨ある名臣勇将を称賛標榜すべきで、一般高官の軍事方面での一助をする」
 凡そこれらは全てあまり真剣に研究しない方が良い。もし「全きを以てこれに帰す」と将来陣に臨んで攻撃、或いは岳武穆たちの事実を調べて、結局どんな結果だったかを見れば「民族復興」したことはないから、きっと頭がくらくらしてきて自ら悩みを抱えることになってしまうだけだ。語堂氏は曁(キ)南大学で講演し「… ひとになるには、正しい道を歩み、邪道に入ってはいけない… 一度邪道に入ると、業を失って、…だが、文章を書くにはユーモアが必要で、ひとになるのとは異なり、面白おかしく、気晴らしになるように…」(「茫種」より引用)とある。これは聞けば奇特なようで、ひとの神智をとても啓発しており、この「面白おかしく、気晴らしになるように」は中国の多くの古怪現象の鎖を解くカギである。    3月7日

読者雑感:軍官学校や小学校の教科書の「経典」の内容は矛盾に満ちているということが良く分かる。身体髪膚は毀損せず、国にこの身を捧げよ、とは「気晴らしの妄言」だ。
単に「気晴らしに」文をものしているだけ。こんなことで中国を改善するなどとんでも無いことだ、況や民族復興などそれを果たせなかった悲劇の武将たちに学べとは!
 日本でも確かに文天祥とか楠正成などに学べというのが一般的で、大久保利通より西郷隆盛の方が人気はある。
   2014年3月14日記
      

 

拍手[0回]

内山完造著「生ける中国の姿」序

内山完造著「生ける中国の姿」序
 これも私の発見ではなく、内山書店で漫談中に聞いたのだが:日本人くらい「結論」の好きな民族はいない。議論でも読書でも結論が得られぬと、どうも気持ちがすっきりしないという民族は今日世界で大変少ないそうだ。
 この結論を聞いて、実にその通りだと思う。例えば、中国人についてはこうだ。明治時代の支那研究の結論は、どうやら英国の誰かが書いた「支那人気質」の影響を受けたが、最近その面目を一新するような結論を得た。ある旅行者が、下野した裕福な大官の書斎を訪れ、高価な硯が沢山あるのを見て中国は「文雅な国」だと言った:ある観察者が上海に来て何冊もの猥雑な本と絵を買い、そして又奇怪な見世物を見に行き、中国は「色情の国」だといった。江蘇浙江方面で竹の子をたくさん食べることまで、色情の証拠だという。他方広東や北京などでは竹が少ないから余り竹の子は食べないし、貧乏な文人の家には所謂書斎が無いだけでなく、硯も一個2角(0.2元)程度の物を使っているにすぎない。こうしてみると、先の結論は通用しないから観察者も困り果て、別途適当な結論を探すしかない。そこで今度は、中国はじつに理解し難い国と言い、支那は「謎の国」だと言いだす。
 私の考えは:夫々の立場、特に利害が異なると、違う国の間はいうまでもなく、同国の人達の間でも、相互理解というのは容易ではないと思う。
 例えば、中国は西洋にたくさんの留学生を派遣してきたが、中には西洋の研究を余り好きでは無く、そこで中国文学に関する何とかという論文を発表したが、それがあちらの学者を大いに驚かせ、博士号を得て帰国した。だが、外国での研究がとても長かったため、中国の事情を忘れてしまい、帰国後は西洋文学を教えるしかなかった。彼は自国に乞食が多いのを不思議に思い、慨嘆して言う:彼らはなぜ勉強しないで堕落に甘んじているのか?
だから下等人は実に救いようが無いのだ、と。
 これは極端な例だ。だが一つの所に長く住み、その地の人と接し、特に接触を通じてその精神を感得し、真剣に考えると、その国の事は理解できないとは限らないだろう。
 著者は20年以上中国で暮らし、各地に旅行し、各階級の人と接したから、このいう漫文を書くには実に適当な人物だと思う。事実は雄弁に勝り、これらの漫文は確かに異彩をはなっているのではないだろうか?私も常々漫談を聞きに行ったので、実は褒める権利と義務を有しているが、古くからの「老朋友」だから、ここで幾つか悪口を言う。
 その一、中国の優れた点を多く書く傾向があり、これは私と反対だが、著者として彼の意見もあるからしょうが無い。もう一つは、悪口とは言えないが、この漫文を読むと、往々、「ああそうだったのか」と感じさせる所がたくさんあり、そう思わせる所はやはり結論なのだ。幸い、巻末に「第何章」として結論を明記していないから、漫談たるを失ってはいないから良いではないかと思う。
 しかし、たとえ漫談だと言いながら著者の気持ちは、やはり中国の一部の真相を日本の読者に紹介するにある。だが、現在依然として各種の読者の状況から、その結果は違っている。これもしょうが無いことだ。私の見る所、日本と中国の人々の間で、きっと互いに理解する時があるだろうが、最近の報道では、またも懸命になって「親善」とか「提携」とか言いだしているが、年が明けたら又何を言いだすか分からないが、要するに、今はそういう時ではないだろう。
 漫文を読むに如かずで、その方が却って意味があるだろう。
   1935年3月5日 魯迅 上海にて記す。

訳者雑感:
 王外相の歴史を逆流云々という発言に菅官房長官が反論し、こんなことを繰り返していたら、安倍政権が代わらない限り、相手側は過去に日本側が「汪兆銘相手にせず」とか言っていたごとく、「安部政権相手にせず」ということになりかねない。
ジャッキー・チェン氏が12日、毎日新聞へのインタビューで、
 「両国は隣国であり、友好的なつきあいをすべきだ。対立を深めることは双方にとって非常に労が多く有害無益だ」と憂慮する一方で「両国間の文化交流は一貫して頻繁に続けられており、こうした努力が両国の繁栄につながるはずだ」と強調した。
 ということは、魯迅が1935年当時の日中関係の「どうしようもないほどの状況下」でも
内山の漫文などを通じて、文化交流は進めようというのと同じ姿勢である。
 翌年1936年には日中戦争に突入してしまったのだが、2015年や16年にそういうことにしてはならない。
   2014/03/13記


 

拍手[0回]

文学大系5

文学大系5
 最後に選択と編集について触れる――
1.文学団体は豆の莢(さや)で、中はいつもすべて豆とは限らない。結成時からして各人は色々で、その後更に夫々が変化した。ここでは1926年以後の作品は入れなかったが、その後の作者の作風と思想も論じなかった。
2.一部の作者は自選集があり、雑誌に発表した初期の文章は時に選集にはない物があり、多分自分では不満で削除したのだろう。だが私は一部をここに入れた。というのも私は如何に聖賢豪傑も自らの若い頃を羞じる必要はないと考えており:恥じるのは間違いと思う。
3.自選集の一部の文章が雑誌に発表した物と往々少し異なるのは、作者自身が添削したのだが、ここでは時に初稿を採ったのも、私は修飾した後の物が必ずしも質朴な初稿より良いとは限らぬと思うからだ。
 以上2点について、作者のご諒承をお願いしたい。
4.十年間に出た各種雑誌がどれほどあるか知らず、小説集も勿論多いが、私の見聞に限りがあり、珠を遺漏した憾みを免れぬ。作品集をみて、その取捨選択が当を失していたなら、それは偏心ではないとしても、眼力不足の故で、無理に弁解しようとは思わない。
      1935年3月2日書き終える。

訳者雑感:この「中国新文学大系」小説二集序は1から5まで、本文は16頁だが注が小さい字で11頁、84項目あり、中国文学革命後の十年間の大系で、魯迅はその小説集の第2集を選択編集した。小説集は3集あり、文学研究会と創造社以外の33人の59編を採録した。これは、彼が東欧などの被圧迫民族・国家の作家の余り知られていない作品を中国に翻訳紹介しようとしたことと似ている点がある。他の2集の作家・作品は有名なものが多いが、魯迅はそれ以外を担当したことになる。
 日本もかつては時代ごとの作家をまとめて文学全集とか大系を出版し、それらが図書館のみでなく、個人の書斎にも飾られていた。1910年代というのは辛亥革命・第一次世界大戦・ロシア革命など激動の時代であったが、文学でも大きな革命というか口語文学が盛んになって、中高生から大学生まで男女を問わずみな熱心に本を読んだ時代だった。
 そうした新しい潮にいっしょについてゆこうという気分が横溢していた。小説のみならず詩や絵画などでも世界中の青年たちが希望を抱いて何か書こう、描こうとしていた。
 この動きは非常に活発であったが、第二次大戦が勃発する40年前後に衰えた。もう文学革命とか新潮流とか言っていられなくなったのだ、嗚呼。
    2014/03/06記

拍手[1回]

カレンダー

06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[09/21 佐々木淳]
[09/21 サンディ]
[09/20 佐々木淳]
[08/05 サンディ]
[07/21 岩田 茂雄]

最新TB

プロフィール

HN:
山善
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R