忍者ブログ

日夜浮かぶの翻訳雑感

魯迅の翻訳と訳者の雑感 大連、京都の随想など

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

「言葉にできない」

「言葉にできない」
観客は舞台下でけなし、客は料理屋で威張るが、役者と料理人は何も口答えできず、自分の本領が無いのをあやしむ。しかし観客が唄い、客が料理をつくるとなると、これはむつかしい。
 だから、被評家は一番平穏なのは、創作を兼ねぬのが良いと思う。城を屠ふるような文筆で、文壇のすべての野草を一掃するのは勿論気持ちが良い。だが、一掃後、天下に詩が無くなったと思い、創作するとこんなのを免れぬ。
  
 宇宙の広大さは言葉にできない:
 父母の恩は言葉にできない:
 恋人の愛は言葉にできない。
 ああああ、私は言葉にできない!
 
 こういう詩は、もちろん良いが、――もしこれが被評家の創作と言う事で言えばだが。老子の「道徳」五千言、初めは「道の道というべきは常の道に非ず」で確かにこれも「言葉にできぬ」この3文字(説不出)も五千言に替り得る。
 ああ、「王者の跡、熄(き)え、而して<詩>滅び:<詩>滅び、しかる後、「春秋」が作らる。「予あによく弁ずや?予止むを得ぬなり!」

訳者雑感:出版社注では1924年の作で、当時多くの作家が「詩集」を出したがいずれも「不佳」であった由。魯迅も母に手紙を書こうとして、なかなか言葉が出てこなかったことなどを述べている。
 人が演じる芝居や造った料理には文句を付けることは容易だが、自分で演じたり料理を作るとなるとこれは難しい。
 芭蕉ですら、沢山の素晴らしい句を作って来たが、松島を目にしたが、「口を閉じて眠らんとしていねられず」と句作を断念している。
     2015/02/24記
 

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[09/21 佐々木淳]
[09/21 サンディ]
[09/20 佐々木淳]
[08/05 サンディ]
[07/21 岩田 茂雄]

最新TB

プロフィール

HN:
山善
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R