忍者ブログ

日夜浮かぶの翻訳雑感

魯迅の翻訳と訳者の雑感 大連、京都の随想など

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

「……」「□□□□」論の補足

                                                       曼雪

徐訏(く)氏は「人間世」で、こういう題目で論文を発表した。この方面について、深く研究したことはないが、「愚者の千慮、必ず一得あり」ゆえ、少し補足してみよう。

もちろん、浅薄は甚だ浅薄だが。

「……」は渡来品で、五四運動後に輸入された。以前、林琴南氏が小説を翻訳したとき、「この語は未完」と割注したが、それがこれの訳であった。洋書には普通6個の点を使うが、ケチなのは3個のみ。だが中国は「地大物博」で、同化の際に、段々長くなってゆき、9点、12点、数十点にもなり:大作家の中には、なんと少なくとも3-4行に点を使って、その奥義の深遠さが無尽無窮で、実際に言葉では言い表せないことを示している。

読者も大抵はそう考え、その中の奥義を悟れないのは、低能児だという。

しかし結局は、アンデルセンの童話「王さまの新しい服」のように、実は何にも無く:

子供だけがありのままを大声で言えるのだ。子供は文学家の「創作」は読めぬので、中国では誰もそれを言いだせない。だが天気が冷えると、裸のまま年中そとに出る訳に行かぬので、やはり宮中に身をひそめねばならぬから、最近では数行の妙文を……にするのは余り見なくなった。

 「□□」は国産で、「穆天子伝」にすでにあり、先生教えて曰く:闕字。(欠字)。

これも人騒がせなことで、かつて「口は垢(恥じ)を生じ、口は口を戕(そこなう)」の三つの口の字も欠字だと言う人がいて、大いに罵られた。が、以前の古人の著作にあるのみで、補う事はできないし、現在も今人の著作にあるのも、補おうにも補えない。最近は段々「XX」が代わる趨勢だ。これは日本から輸入された。これが多いと、その著作の内容は激しいものだと思う。が、実はそうでもないのがある。やたらXを数行付けて印刷すると、読者に作家の激烈さを敬服せしめ、検査員の厳しさを恨ませるが、検査の際、却って検査員は作家の従順さを良しとし、多くの言葉は敢えて表さず、只Xを付けて通そうとする。

これは一挙両得で、何行も…を打つより巧妙だ。中国は今まさに反日の最中で、この錦嚢(錦の袋)の妙計も、ひょっとするとマネするには至らぬかもしれない。

 今やどんな物も金で買えるし、何でも売って金にできる。だが、(……□□など)「無」いものでも売れるということは、意表をつくものだ。この事を知ってから、ペテンを業(なりわい)とし、今もやはり「さあこれは本物で掛け値なし、老人子供はだまさないよ」と言って生活できるのが分かった。    524

訳者雑感:

 「……」「□□」というのは言い表せぬこととか、伏せ字、欠字なのだが、余韻をもって、読者に想像してもらって、作者の意図をくんでもらいたいとしてよく使われた。

 魯迅も検閲をパスする為に使っている。だが、それが何行にも及び、中身は意味不明となると、「無」を金に換えるペテンのようなものだ。そう言いたかったのか。

       2013/05/02

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[09/21 佐々木淳]
[09/21 サンディ]
[09/20 佐々木淳]
[08/05 サンディ]
[07/21 岩田 茂雄]

最新TB

プロフィール

HN:
山善
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R