忍者ブログ

日夜浮かぶの翻訳雑感

魯迅の翻訳と訳者の雑感 大連、京都の随想など

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

バードの大内宿へ

  湯野上駅の野口母子の写真の車両

1.

 2009年に釜澤さんの書かれた「イザベラ・バードを歩く」を鞄に入れて、
新幹線の郡山から磐越西線で会津に向った。磐梯山を右に見ながら、数名の人が遠くの雪をかぶった飯豊山に向けてシャッターをきっていた。バードが
74日の津川から新潟への途中で、

「平野の背後には、ところどころ雪の山が迫っている」と記したのはこの山だろう。

 会津とは4本の川が集る所だそうで、四川省の小型版だが、四川省は天府と言われる程

豊かな土地で、1億以上の人口を養う大盆地だ。会津も豊かな盆地である。

 会津若松から会津鉄道の古い車両に乗り、強風が吹いたら転落しそうな欄干の低い橋を

ゆっくりゆっくり進み、大内への最寄り駅・湯野上温泉に到着。バスは40分以上待つので、
タクシーで向った。運転手はなぜ大内宿がこういう形で残ったかとよく聞かれますが、

昔の街道はできるだけ峠の上り下りの難儀を減らす為、今のような川沿いの低い道でなく、

少し高い所を保つように作ったので、二百メートル以上も低い所に新しい道ができた結果、

誰も通らなくなって、昔のままの宿場が残った由縁を教えてくれた。6KM 弱だから、歩いて行けぬことも無いが、高度差と歩道が整備されていないので、タクシーを利用する人が多いので助かる由。途中のせせらぎは青森の奥入瀬渓谷の雰囲気に似ている。

 私が最初にバードの「日本奥地紀行」を読んだのは、1973年版の山形生まれの高梨さんの訳であった。彼の名訳にすっかりとりこになったと思う。日本の汚いところ、不潔な点もしっかり指摘しながら、そして食材の貧弱さに閉口しながら、日本の良さ、すばらしさを妹あての手紙の形をとって、英国民及び英語を理解できる世界の全ての人に伝えようとしている。

2.

 1878年(西郷の西南の役の年)、47歳の彼女は一人で外国人が足を踏み入れていない所を選び、通訳の男と2人で(馬子は別)6月から9月にかけ、江戸東京から北海道まで旅をしている。芭蕉の奥の細道の旅の期間と似ており、東北を旅するにはこの時期が比較的移動し易いということも考慮に入れたのだろう。

 旅の途中、芭蕉が最上川下りで、体を休めたように、彼女も阿賀野川で新潟に向い、

体を休め、新潟に届いていた英国からの便りに心はずませ、函館へ向けて、物資調達をしたのだろう。荷物を今の宅急便のように、函館向けに送っている。通訳の男名義で。

「奥の細道」には幾つかの写本があり、曾良の日記の日付と異なる記述がしばしば出てきて、いろいろな説があるように、バードの「日本奥地紀行」も最初に出されたものから、出版社がいろいろ手を加えて「簡略版」を発行して、手軽に読めるようにしたためと、

彼女自身も実際の日時と、手紙を書いた時の日付などが一部異なっていたりしたため、

時として我々読者も「奥の細道」の脚色に惑わされる如くに、頭が混乱することがある。

 我々としては、これは「紀行文」として読めば良いのであって、何月何日彼女が本当に

大内に着いたとか、そこに何泊したかは問題ではなく、彼女がどういう旅をして、どういう感動を覚えたかの記述に、読者として「共感」するか「おかしいな」「面白い観測だな」

と心を動かされながら、共に旅ができるのが最も大事なことだと思う。

 今回、2012年に出た、金坂さんの「完訳 日本奥地紀行」という原本を忠実に「完訳」したものと照らし合わせながら読んでもみたが、若い頃に感動しながら読んだ高梨さんの

「簡略版」の方が、平凡な旅することと紀行文好きの私には、大切に感じられる。

芭蕉の「奥の細道」にもいろいろな写本があるように、バードの「奥地紀行」にも色々な

版があって、それぞれに愛読者がいても不思議はない。

 高梨さんの版の127頁に、「ぱっと赤らんだ裸岩の尖った先端が現れて来る。露骨さのないキレーン(不詳)であり、廃墟のないライン川である。しかしそのいずれにもまさって

美しい。…略」とあり、キレーンとは何だろうなと思いながら、廃墟のないライン川と言う句から、自分なりにどこか欧州の景勝地の名だろうかと想像しながらイメージを膨らませて、次に読み進んでゆく。

  問屋本陣:問屋本陣は、大名の泊まる本陣の中継地点に置かれたもの。江戸時代の物は残っていないので、川島本陣と糸沢本陣を参考にして復元した由。

3.

 今回金坂さんの版で該当箇所を見たら、第一巻の242頁に、「まるで裸地なき{緑豊かな}

キレーン(7)、廃墟なきライン川…略」とあり、(7)の注にスコットランドのアウター

ヘブリディーズ諸島のスカイ島東北端スタッフィンの南三・五マイル{5.5キロ}にある山。

1779フィート(540メートル)のこの山は回りを玄武岩の崖と幻想的な峰で囲まれた山で

…略。と10行くらいの注が付されている。

 この注は確かにバードの読者の多くが英国民なのだから、彼女がキレーンという山と、

ライン川の名を出して、彼女の目にした阿賀野川の支流の景観の素晴らしさを説く際に、

「しかしそのいずれにもまさって美しい」としている。

 キレーンを見たことも無い日本人もライン川の美しさは写真などで知っている。それで、

一般読者としては、高梨さんのキレーン(不詳)でもイメージはふくらますことはできる。

「奥の細道」にも、平安時代の歌枕や、中国の唐宋の詩を踏まえたものがたくさんあり、

それを知って読むのと、知らずに読むのとは雲泥の差がある、云々と説く人も多い。

しかし、中学生や高校生でも、その出典を知らずに読んでも、「荒海や佐渡によこたふ…」とか、「しずかさや岩にしみいる…」などの句や文章を面白いと感じながら読んで行ける。

 学術的に正確で詳細な注のついた「書物」にすることも大事なことだが、芭蕉が何回も

推敲を重ねながら、とうとう生前にはその出版を許さず、その後に版元が出したものは、各地に残っていた「すこしずつ異なる」写本を元にしたように、バードの「奥地紀行」も、

彼女の妹への手紙を基本にしながら、出版社が廉価で読者に読み易いように「簡略化」

したものが、文章的にもこなれてきて、すっかり「とりこ」にされてしまったようだ。

   201374日訪問

 

 

 

 団体客のいない一瞬(忍耐強く待った甲斐あり)

 

駐車場には10台以上の観光バスと230台の乗用車・バンなどが大勢の客を運んできていた。交通整理の人が45人道路横断時に自動車を止めていた。

平日のせいか多くは老人男女であった。

しかし若い人たちも何組かは見かけたし、アベックがアイスとか甘い物を食べていた。

売っている人もほとんど老人で、並べている商品もワラジの御守りとか、足腰がいつまでも元気で健康にくらせるように、というものが多かった。

少し曲がったネギ一本で食べる蕎麦が有名だそうだ。

 

今日の客に有資格者はいないのかな。

       2013/07/11

拍手[1回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[09/21 佐々木淳]
[09/21 サンディ]
[09/20 佐々木淳]
[08/05 サンディ]
[07/21 岩田 茂雄]

最新TB

プロフィール

HN:
山善
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R