忍者ブログ

日夜浮かぶの翻訳雑感

魯迅の翻訳と訳者の雑感 大連、京都の随想など

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

蝙蝠談義

蝙蝠談義         游光
 夜行性動物は人に嫌われるようだ。多分それらが夜は眠らないで、
自分たちの習性と異なり、深夜、熟睡中や「おしのび」の時,
秘密を覗かれているのではないか、と何か心配になるからのようだ。
 蝙蝠は夜行性動物だが、中国では誉が高い方に属す。
蚊や虻を食うから有益だというためではなく、名前が「福」と同音のためだ。
こういう尊容なのに絵に描かれるのも名が良いおかげだ。
また、中国人は本来飛べたらなという願望を持っており、他の物は皆
飛ぶことができるとも考えていた。
道士は羽化せんとし、皇帝は飛昇せんとする。
恋に落ちれば比翼の鳥になろうとし、苦しい時は羽があれば逃れられると思った。
もし虎が翼をつけたらと想像して身の毛をぶるっと震えさせながら、
青蚨(セイフ=伝説の虫でお金が貯まる)が飛んでくれば目じりがほころぶ.

墨子の飛鳶(トビ=飛行機のようなものを作ったのだがすぐ壊れた)
は失伝してしまい、今や飛行機は国民の募金で外国から買うほかない。
 精神文明を重視しすぎたため、勢いそうなるのも不思議ではない。
だができなくても考えることは可能だから、鼠のようなものに羽をつけてもおかしくはない。
著名な文人はそれを詩材に取り入れ、たわむれに
「黄昏、寺に到れば蝙蝠飛ぶ」という佳句をものしている。
 西洋人はこうした高等な雅量は無く、蝙蝠を嫌う。禍の元はと言えば、
イソップだろう。
その寓話に鳥獣がそれぞれ大会を開き、蝙蝠は獣の方に行ったが,
羽があるから獣ではないと断られ、鳥の方に行ったが足が4本だから,
鳥からも断られて立場が無くなってしまった。それでこの二股の象徴の蝙蝠を嫌うようになった。
 中国は近来、西洋の古典を引っぱって来て、蝙蝠をくさしだした。
この寓話がイソップに出て来たのは、まだ喜ばしいことであって、
彼の時代、動物学はとても幼稚だったからこれでよかった。
現在はもう大変事情が違う。クジラは何に属し、蝙蝠は何科か、小学生
でも知っている。
ギリシャの古典を引用し、真面目な話をすれば、彼の知識水準を示すだ
けで、イソップのころに大会を開いた両類の紳士淑女と同じレベルとい
うことになる。
大学教授、梁実秋氏は、ゴム靴はワラジと皮靴の中間だと思ってい、
その知識はこれと似ている。もし彼がギリシャに生まれていたら、
彼の位置はイソップの次になったかもしれない。
まことに残念ながら生まれたのが少しおそかった。  
6月16日
訳者雑感:
 イソップの寓話を持ち出すために蝙蝠を取り上げたのか?
その最終目的は、今では小学生でも知っている動物分類の知識に目をつぶり、ギリシャ古典を引用して蝙蝠をけなすことは、ギリシャ時代の
動物学が幼稚だったころの紳士淑女と同じレベルに戻ってしまう事だ。
 ゴム靴はワラジと皮靴の中間だという梁氏の考えは、何を指すのだろう。
 出版社注に依れば、魯迅がある時講演で、新文学運動提唱の際、胡適は皮靴で文壇に登場し、今のプロレタリア運動は裸足(ワラジ?)で、
文壇に闖入してきた、と言った時、魯迅がはいていたのはズックのゴム靴だった云々として魯迅を批判した梁氏が「第三種人を論ず」の中で、
魯迅を第三種人だとしていることへの反撃だという。
中国人はワラジと布靴を履いてきた。西洋式の皮靴は近代になってからで、ゴム靴というのは、最近の発明だが、決してワラジと皮靴の中間品ではないと思う。しいて言えば、皮靴の進化したものではないか?今では多くの皮靴の底はゴム製が大半を占めているし、中国人愛用の布靴の底もほとんどはゴムになった。ただ未だに古いボロ切れを圧縮して、
それを底にしたものが好まれている。足にやさしいからだろう。
     2012/05/20訳
 
 
 

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[09/21 佐々木淳]
[09/21 サンディ]
[09/20 佐々木淳]
[08/05 サンディ]
[07/21 岩田 茂雄]

最新TB

プロフィール

HN:
山善
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R